Software Engineer / LINE Account Platform
- 求人概要 / Role and Responsibility
- *English Follows
LINEはユーザーとビジネスを繋げる基盤を提供するプラットフォームとして巨大な資産を持っています。解決すべき課題が様々ある中で、その中でも特にユーザーを識別し、個人情報データを各サービスを跨って安全かつセキュアに提供することが今後のビジネス実現において必須課題となっています。
わたしたちは、そのようなLINEとヤフーをはじめとする各グループ企業のサービスのIDとプロフィールを連携するための全社的なコア認証プラットフォームを新規開発し、そして持続的に運用・保守業務をしていくための優秀な人材を求めています。
■チームの特徴
LINE本体の認証やメッセージング、ログイン機能を開発するサーバー開発者とiOS / Androidクライアント開発者、それからグループ企業のパートナーがワンチームとして全社レベルのアカウントプラットフォームを開発しています。
■チームの働き方
開発者が積極的にプロダクトの方向性についてイニシアチブをとって議論し、仕様が確定した部分から現在進行形でアジャイルに開発をしています。
■プロダクトのフェーズ
大まかな設計が終わり初期開発フェーズ
■このポジションならではやりがいや魅力
LINEや各グループ企業のサービス間のシナジーを産むための全社的な基盤の開発と運用に初期から携わることができる
LINEや各グループ企業のサービスといった数千万ユーザー規模のプロダクト開発や、そのプラットフォームで発生する様々な技術的な問題解決のような他では体験できないエンジニアとしての経験
LINE has the powerful asset as a platform to provide the basis of connecting user and business. Especially identifying user and providing the data safe and securely across each service is essential to enable the business.
We are finding the brilliant talent to develop and operate for company-wide core authentication platform to federate ID and Profile between LINE and other Group companies' service.
■ Our department
Z Account Platform is a cross-team department composed of LINE Auth, Messaging, Login server developers, iOS / Android client developers, and group companies' s.
■ How existing members work
Developers take initiative to decide the project's direction to achieve various services integration over the Account Platform. While continuing the detail spec discussion in dev leaders and PMs, we're about to start MVP development (Minimum Viable Product) in agile way.
■ Phase of our team and products
Initial development phase after basic architecture design.
■ Team attraction
Company-wide platform development and operation from beginning for LINE and each Group Services to be a gateway role to yield synergy between services.
Valuable experience for product development and problem resolution at LINE / JP users scale (tens of millions users).
- 応募資格 / Qualifications
- ■必須の経験・スキル
・CS専攻、もしくはそれに準ずる実務経験
・Java / Kotlin / C、C++ / Scalaなどの一つ以上のプログラミング言語に対する深い理解とSpring / SpringBootなどのアプリケーションフレームワークを用いたプロダクト開発経験
・担当プロダクト / システムの責任者の一人として、技術的または環境的に困難な課題に立ち向かい解決しようとする姿勢
・技術者と非技術者が協業するチームの中で、先を見通しながら、プロダクトやシステムへの提案を主導的に行う推進力
・英語または日本語でConfluenceやSlackなどのツール上、テキストベースで技術的な文書のやりとりができること
■歓迎する経験・スキル
・CS分野の修士 / 博士学位
・OAuth 2.0やOpenID Connectの技術的な知識
・OpenID Connectを利用したシステム開発経験もしくはご自身がIdPの役割としてAPIを外部サービスに提供してきた実績
・ネットワークに対する深い理解と多様なウェブやモバイル環境に適合したClient-Server ProtocolやAPI(REST / RPC)の設計および開発経験
・分散システムやマイクロサービスの設計、分析、問題解決に対する専門性
・非同期 / Non-blocking IOを使用したシステムの設計 / 開発経験
・テックリード経験
・BtoC向けプラットフォームの運営や開発経験
・AWSとオンプレ間のシステム連携の経験
・SREの経験
・Open APIプラットフォームまたは大規模システムの開発経験
・社内外の開発者やPMと日本語または韓国語でコミュニケーションができること
■語学力
<日本語>
・会話:日本語で意思疎通が取れるレベル必須。今後、勉強する意思がある方や、例えば日本語能力検定がN3-4レベルでも会話ができる方は可。
・読み:日本語で書かれた文書を読める。(翻訳ツールなどを駆使して読めるレベル可)
・書き:不要 ※英語でやりとりをするので問題ございません
<英語>
・会話:歓迎
・読み書き:ビジネスレベル必須
<韓国語>
・読み書き及び会話:歓迎
■ Required experience and skills
・Bachelor’s degree in Computer Science, a related technical discipline, or equivalent practical experience.
・Experience to manage technical or engineering product or program.
・Basic understanding the product life cycle, performance and technical approach for the problem solving.
・Ability to guide an initiative to create and improve product idea.
・Ability to have a proactive effect on an integrated team composed of both technical and non-technical members.
・Excellent written and verbal communication skills both in person and remote (in Japanese)
■ Language Requirements
< Japanese >
・Speaking: Ability to communicate in Japanese. Minimum requirement skill is JLPT N3-4 Level.
・Reading: Ability to read Japanese documentation.
・Writing: Not required. Basic level Preferred.
< English >
・Speaking: Not required. Basic level Preferred.
・Reading / Writing: Required Business level.
< Korean >
・Nice to have.
■ Preferred experience and skills
・Master’s, PhD degree, or equivalent experience in Engineering, Computer Science, or other technical field
・Technical knowledge for OAuth 2.0 and OpenID Connect
・Concrete service development experience with OpenID Connect or IdP system development experience
・In-depth understanding for network. Design & dev experience of client-server protocol and API (REST / RPC) to be suitable for various Web or mobile environment
・Technical design, investigation, and troubleshooting experience in distributed system and micro services
・Asynchronous system design and development experience with Non-blocking IO
Tech lead
・Owner experience of BtoC platform
・Integration between On-premise and AWS
・SRE experience
・Development experience of Open API Platform and / or large scale system
・Technical communication in Korean
- 勤務地 / Location
- 四谷オフィス
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-1四谷タワー23F
[LINEヤフー株式会社(2023/10/01設立予定)変更内容]
紀尾井町オフィス
〒102-8282
東京都千代田区紀尾井町1-3
東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー
- 雇用形態 / Employment type
- 正社員
- 勤務時間 / Working hours
- 専門業務型裁量労働制(1日の労働時間に関わらず1日9.5時間労働したものとみなします。)、10:00~18:30(実働7時間30分)のいずれか適用 ※面接後に決定
[LINEヤフー株式会社(2023/10/01設立予定)変更内容]
フレックスタイム制:コアタイム無し(部署によりシフト勤務あり)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
9:30~18:15(所定労働時間7時間45分)
- 待遇・福利厚生 / Benefits
- ■休日 / 休暇
・完全週休2日制(土・日)、祝日、年次有給休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇制度(勤続5年で10日間)
■給与
・年俸制(保有されるスキル・経験・能力により優遇、相談の上で決定)
- 年俸の12分の1を毎月支給。
- 別途、インセンティブプラン有(※1)
・給与改定:年2回
・諸手当:交通費支給(会社規定による)、LINE Pay Card Benefit Plan(※2)
(※1)年俸額の他に、会社・本人の業績、評価に応じ、年2回インセンティブを支給することがあります。
(必ず支給されるものではありません。また、支給日に在籍している場合に限り支給対象となります。)
(※2)社員の「健康維持増進」「自己啓発」「次世代育成」を目的として給与とは別に支給する手当です。
■各種保険
・雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
■福利厚生
・定期健康診断
・各種社内イベント他
■受動喫煙防止措置の実施
・屋内原則禁煙(屋内に喫煙室あり)
- 四谷オフィス、南新宿オフィス、大崎オフィス
※当社はオフィス勤務と在宅勤務を組み合わせた、より効率的に高いパフォーマンスを発揮し続ける新しい働き方「LINE Hybrid Working Style」を採用しています。
その他詳細は面談の際にお伝えします。
■LINEに興味がある / マッチする職種があれば提案してほしい方はこちら
→キャリア登録について
[LINEヤフー株式会社(2023/10/01設立予定)変更内容]
■休日
・完全週休2日制(土日 ※1)、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月4日まで)
■休暇
・有給休暇、特別有給休暇(慶弔、プレグナンシー、子の看護、介護、法定伝染病、ボランティアなど)、ハッピーフライデー ※2、サバティカル休暇制度
■その他
・育児勤務、介護勤務
※1部署により異なります。
※2祝日が土曜日にあたった場合、前労働日を振り替え特別休日としています。
■給与
・月給制
※年収は前職考慮の上、ご経験・スキルに応じて当社基準により決定します
・賞与:有(年2回)
・昇給:有(年2回)
・残業手当:有(35h/月の固定残業代)※35h/月超過分は別途支給
■勤務地備考
全国(居住地は日本国内であればどこでも可能)
※自宅や日本全国のサテライトオフィス等でのリモートワークが可能です。
※年間180日を上限として海外でのリモートワークが可能です。
※業務上の指示により所属オフィスへの出社が必要になることがあります。
※本制度の適用は2022年4月からとなります。
本社所在地:
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー
拠点:
東京(紀尾井町、四谷、南新宿、大崎)・札幌・八戸・仙台・京都・大阪・高知・北九州・博多・大分・那覇
車いすの方でも勤務が可能なオフィスです。
■各種保険
・雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
■福利厚生
・選択制確定拠出年金制度、総合福祉団体定期保険、長期所得補償制度、財形貯蓄制度、株式累積投資制度、定期健康診断・人間ドッグ二次検査の費用補助、脳ドック・心臓ドック・乳がん検診費用補助、LY Working Style手当、社内マッサージ室、社内クラブ、懇親会費補助など
■受動喫煙防止措置の実施
・屋内原則禁煙(喫煙室あり)
その他詳細は面談の際にお伝えします。
- 選考フロー / Interview Process
- ■選考プロセス(1-1.5ヶ月を想定)
書類選考→課題選考→面接2-3回→バックグラウンドチェック→オファー
※課題選考・面接はオンラインにて実施します。