LINE Fukuoka 開発センター

参考情報一覧

組織・業務紹介

【開発室長インタビュー】技術好奇心×グローバルサービスの開発

 

開発室長による対談形式のインタビュー。開発チームの体制や今後の展望、LINE Fukuokaでエンジニアとして働く魅力について紹介します。

 

 

【iOSエンジニア】チームでなら、想像を超える成果に手が届く

 

クライアントエンジニアとしてiOSアプリの機能開発に携わる高田。挑戦を後押しするカルチャーがあるLINE Fukuokaで成功体験を重ねてきた彼に、これまでのキャリアについて聞きました。

 

 

【Androidエンジニア】世の中にインパクトを与えるサービス開発

 

LINEのカスタムスタンプに加えて、クリエイターズスタンプが使い放題になるLINEスタンプ プレミアムのAndroid開発を担当した李に入社したきっかけやサービスリリース時の工夫について聞きました。

 

 

【サーバーサイドエンジニア】トップエンジニアが集う環境で実現するスキルアップ

 

サーバーサイドエンジニアとして大規模開発を手がけてきた房延。育休を経て開発の最前線で活躍する彼に、これまでのキャリアやエンジニアの働き方について聞きました。

 

 

【フロントエンドエンジニア】個性を持ったメンバーが、チームをさらに強くする

 

UIT室 室長としてフロンドエンド領域を統括する平山。フロントエンドエンジニアの業務内容や開発室のカルチャー、組織の今後の展望について聞きました。

 

 

【ソフトウェアエンジニア/モニタリングシステム】Keeping track of 16 million metrics – Behind the scenes with the Server Monitoring Team

 

サーバー監視チームで働くPaul。当社へ応募した経緯や現在の業務、LINE Fukuokaでエンジニアとして働く魅力について聞きました。

 

 

【Software Engineer in Test】SETのベストプラクティスを追求する挑戦

 

テスト自動化のプロフェッショナルSET(Software Engineer in Test)として活躍する大園。テスト自動化チーム立ち上げの背景や、開発体制について聞きました。

 

 

【QAエンジニア】LINEサービスの品質向上を担うQA

 

開発プロジェクトの品質保証・品質向上の遂行を担うQAエンジニア。QA Engineering室 室長として組織のマネジメントを担う上田に、QAエンジニアの業務や、やりがいについて聞きました。

 

 

【Data Labs】豊富なデータ、スピード感、そしてワンチーム

 

LINE Fukuokaのデータ専門組織「Data Labs」。サービス開発、そして組織の業務改善の両面から、“LINE”をデータの力で成長させていく醍醐味についてチームを統括する前田に聞きました。

 

 

【長期インターンシップ】LINE Fukuokaが独自に実施する長期インターンシップで得られる経験とは

 

LINE Fukuokaで通年受け入れを行っている長期インターンシップ(学歴・学部・学科不問)。インターンシップの概要や長期就業するからこそ得られる体験について、受け入れ部門の開田と新入社員の山道に聞きました。

プレスリリース

【出社を前提に置かない働き方】LINE Hybrid Working Styleを開始

 

LINE Fukuokaでは2021年10月より「LINE Hybrid Working Style」を導入しました。開発センターでは、多くのエンジニアが自宅でのリモートワークを取り入れています。

 

 

【Work styleのアップデート】1日あたりの交通費上限撤廃

 

LINE Hybrid Working Styleの導入で、従業員の居住地は全国各地に広がりました。従業員がそれぞれの事情に合った働き方をより柔軟に選択できるよう、2022年8月より支給交通費の上限を月額15万円に引き上げました。

イベント登壇記事

大規模サービス開発で直面した技術的課題とチャレンジ(LINE Fukuoka Engineer Job Talk)

 

LINE Fukuoka開発組織のチーム体制や開発サービス、カルチャーについて、3名のエンジニアが対談形式で語りました。

 

 

新たなコミュニケーション創造への挑戦 クライアントエンジニアのスタンプ開発(LINE Fukuoka Engineer Job Talk)

 

クライアントエンジニアが、スタンプメーカーの開発フローや現状の課題、エンジニアに求められるテクニカルスキルについて語りました。

 

 

0→1と10→100、異なるフェーズのサーバーサイドが直面する課題とは(LINE Fukuoka Engineer Job Talk)

 

サービスの立ち上げ期と成長期、異なる二つのフェーズの開発を担当したサーバーサイドエンジニアが、各フェーズにおける技術的課題とその解決策について語りました。

 

 

成長を続けるスタンプサービスの持続的開発 LINEフロントエンドエンジニアの挑戦(LINE Fukuoka Engineer Job Talk)

 

LINE Creators Market、LINEスタンプショップの開発に取り組むフロントエンドエンジニアが、現状取り組んでいる挑戦に加えて、当社の国際色豊かな開発環境について語りました。

 

 

成長を続けるプロダクトのデリバリーに求められる「PdM/PjM」と「QAエンジニア」とは(LINE Fukuoka Engineer Job Talk)

 

「Pdm」「Pjm」「QAエンジニア」、開発プロジェクトの上流に携わる三つの職種について、それぞれの募集背景や役割、生かせる経験について紹介しました。

 

 

エンジニアリングマネージャーが取り組んだメンバーに仕事を任せるための葛藤と解決策(LINE DEVELOPER DAY 2021)

 

クライアントチームでは年々チーム規模が拡大し、コミュニケーション#F5F7F9をボトルネックとする開発遅滞やドキュメント不足などの課題が生じていました。このような状況を改善するための取り組みについて、エンジニアリングマネージャーを務める竹下が語りました。

その他

LINE Fukuoka開発センター 募集ポジション

 

現在募集中のポジション一覧です。

 

 

エンジニア採用選考フロー

 

エンジニア選考のフローや課題で使用する言語に加えて、応募者の方からいただいた質問をまとめました。

 

 

カジュアル面談窓口

 

転職をご検討中の方を始め、当社のカルチャーや業務について少しでも興味を持っていただいている方に向けて、選考ではなくフランクにお話しできる場をご用意しています。

© LINE Corporation